こんにちは (^O^) お茶目丸です。
今年も残りわずかとなりましたね。
その前に、楽しいイベント『クリスマス』がありま~す♪
三津の里でも、12月23日にクリスマス会をしました。
職員さん達によるハンドベル演奏があり、
アンコールがでるほどの好評でした。
短期間での練習で、すばらしかったです。
2014年12月24日水曜日
2014年12月2日火曜日
日々 修行・・・・・
12月2日(火)
師走に入りました。今日は寒かったですね~(+_+)
『三津の里』に 桜の木があります。
春の桜、初夏の若葉、秋の紅葉と楽しませてくれますが、
この時期は、落葉掃除が大変です。
きれいに掃いても、掃いているうちから、
はらはらと落ちてきます。
日々 修行のよう・・・・・・・。(>_<)
・・・・・・でも、きれいになるのは、気持ち良いですよね。
皆で頑張っています。(お茶目丸 より)
2014年11月26日水曜日
おやつに楽しいバナナ
こんにちは シダ植物です
クリスマスまで後一カ月を切りましたね
それはつまり、後一カ月少しで今年も終わるということになりますね
さて、三津の里では週一回「買い物代行」ということをしています。
入居者の皆様から注文を受け、日用品やおやつなどを近辺のスーパーで買ってきます。
その際、皆様が買われることが多い食べ物に「バナナ」があります。
今日は、そんなバナナの歴史について振り返ってみましょう。
バナナは木ではなく草であり、正確には「果物」ではなく「野菜」となります。
元々は種のある植物でしたが、突然変異で種が失われ、食べやすい形態となりました。
(バナナは茎の横から生える芽を取って植え、栽培します)
そんなバナナですが、人類の発展に大きく貢献した食べ物と言われています。
東南アジアで生まれたバナナは、熱帯地域で栽培しやすい特性から、アフリカ・オセアニアなどでは貴重な食糧として重要な地位を占めました。
(逆に原産の東南アジアなどでは、稲が栽培しやすい気候であったため、バナナは二番手以降のポジションにしか成り得ませんでした)
ちなみに古代の中東地域ではバナナは「イチジク」と呼ばれ、創世記の「知恵の木の実」はイチジクではなくバナナであるという説もあります。
そんなバナナは、今の私たちには美味しく栄養たっぷりなフルーツとして親しまれています。
バナナって、とっても楽しいですね!
クリスマスまで後一カ月を切りましたね
それはつまり、後一カ月少しで今年も終わるということになりますね
さて、三津の里では週一回「買い物代行」ということをしています。
入居者の皆様から注文を受け、日用品やおやつなどを近辺のスーパーで買ってきます。
その際、皆様が買われることが多い食べ物に「バナナ」があります。
![]() |
美味しくて楽しいバナナ |
今日は、そんなバナナの歴史について振り返ってみましょう。
バナナは木ではなく草であり、正確には「果物」ではなく「野菜」となります。
元々は種のある植物でしたが、突然変異で種が失われ、食べやすい形態となりました。
(バナナは茎の横から生える芽を取って植え、栽培します)
そんなバナナですが、人類の発展に大きく貢献した食べ物と言われています。
東南アジアで生まれたバナナは、熱帯地域で栽培しやすい特性から、アフリカ・オセアニアなどでは貴重な食糧として重要な地位を占めました。
(逆に原産の東南アジアなどでは、稲が栽培しやすい気候であったため、バナナは二番手以降のポジションにしか成り得ませんでした)
ちなみに古代の中東地域ではバナナは「イチジク」と呼ばれ、創世記の「知恵の木の実」はイチジクではなくバナナであるという説もあります。
そんなバナナは、今の私たちには美味しく栄養たっぷりなフルーツとして親しまれています。
バナナって、とっても楽しいですね!
2014年11月7日金曜日
2014年11月1日土曜日
三津の里・大運動会!!
こんにちは シダ植物です
全国的に11月になりましたね
先月は10月でした。来月は12月となります。
開会式で決意を新たに |
運動会の起源はヨーロッパにあるようですが、
明治時代から日本で行なわれるにつれ独自の発展を遂げ、
「近代日本独特の体育行事」と言われています。
手首のスナップを利かせて玉を入れる |
三津の里では、玉入れやパン食い競争など、
屋内で数多の競技を行ない、一階・赤組と二階・白組で楽しく競い合いました。
そしてメインでは職員によるダンス。
曲は「マルマルモリモリ」
巨大な芦田愛菜(?)が参戦、歓声が巻き起こりました。
何かと巨大な芦田愛菜(?)が今年一番の笑いを持って行った |
今年の勝利は一階・赤組。
おめでとうございます!!
2014年9月21日日曜日
夏祭り!!
こんにちは シダ植物です
朝晩は寒く、日中は暑い、寒暖の差の激しい時期となりました
日中の暑さと、風呂上がりの暑さで、ついつい薄着のまま眠ってしまい
夜中に寒さで目が覚めてしまいますよね
前の晩のことを忘れ、これを繰り返し続けてしまう毎日です
さて、三津の里ではしばらく前のこと、夏祭りを開催しました。
また今回も、学生さんからのお手伝いをいただけました。
入居者様には、
屋内でクジ引きやカキ氷、スタッフによるカラオケ。
屋外でボランティアによる和太鼓演奏や、家庭用の花火を
楽しんでいただきました。
皆様には、花火や太鼓の音と、提灯の灯に、
夏の終わりを感じていただけたでしょうか。
これからも三津の里では、
いろいろな行事を開催していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
朝晩は寒く、日中は暑い、寒暖の差の激しい時期となりました
日中の暑さと、風呂上がりの暑さで、ついつい薄着のまま眠ってしまい
夜中に寒さで目が覚めてしまいますよね
前の晩のことを忘れ、これを繰り返し続けてしまう毎日です
さて、三津の里ではしばらく前のこと、夏祭りを開催しました。
また今回も、学生さんからのお手伝いをいただけました。
夏祭り、開催。司会はなぜかアロハシャツです |
入居者様には、
屋内でクジ引きやカキ氷、スタッフによるカラオケ。
屋外でボランティアによる和太鼓演奏や、家庭用の花火を
楽しんでいただきました。
軽快かつ重厚な和太鼓演奏 |
皆様には、花火や太鼓の音と、提灯の灯に、
夏の終わりを感じていただけたでしょうか。
これからも三津の里では、
いろいろな行事を開催していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
家庭用の打ち上げ花火や吹き出し花火 |
2014年8月31日日曜日
お誕生会!!
こんにちは シダ植物です
二回目のブログ更新となります
全国的に八月も終わりとなりますね
皆様の地域は、まだ暑さもひとしおでしょうか
それとも涼しくなっているでしょうか
まだまだ暑い地域もあれば、涼しい地域もあるかもしれませんね
さて本日は、八月の三津の里で実施した、お誕生会の様子をお届けします
三津の里では毎月一回、お誕生会を実施しています
セレモニーを行ない、ハッピーバースディの歌や、プレゼントにケーキ、
誕生月の方のDVDをお流ししたりして、お祝いさせていただいています
ボランティアさんによる会場の飾り付け |
今月は、大学生のボランティアさん二名が来所され、
会場の飾り付けなどを手伝って下さりました。
和やかなセレモニー |
全世界の人口約60億人、誰しもが平均年一回誕生日を迎えます
一年に60億回の誕生日、でも一人一人にとっては特別なもの
三津の里でも、一人一人の大切なお誕生日をお祝いしていくのです
2014年8月16日土曜日
初ブログ!!
こんにちは
三津の里で生活相談員を務めております、
ペンネーム ・ シダ植物です。
仁勇会、そして三津の里のホームページが新しくなり、
初のブログ更新となります。
以前はアメブロにてブログ更新していましたが、
これからはこちらで更新していくこととなります。
今後も、どうぞ変わらぬご愛読の程、宜しくお願い致します。
さて、早いもので八月も後半に差し掛かり、
もうじき、全国的に秋となります。
その次は、冬です。
今年の八月は初旬から大雨や台風の影響がありましたが、
皆様のお住まいの地域や職場などはいかがでしたでしょうか。
幸いにも三津の里は被害を受けることなく過ごすことができました。
三津の里では、8/25(月)の18:30より、夏祭りを計画しております。
入居者様やご家族様に、季節を感じつつ楽しいひとときを
過ごしていただければと思います。
どうぞお気軽にお越しください。
三津の里で生活相談員を務めております、
ペンネーム ・ シダ植物です。
仁勇会、そして三津の里のホームページが新しくなり、
初のブログ更新となります。
以前はアメブロにてブログ更新していましたが、
これからはこちらで更新していくこととなります。
今後も、どうぞ変わらぬご愛読の程、宜しくお願い致します。
さて、早いもので八月も後半に差し掛かり、
もうじき、全国的に秋となります。
その次は、冬です。
今年の八月は初旬から大雨や台風の影響がありましたが、
皆様のお住まいの地域や職場などはいかがでしたでしょうか。
幸いにも三津の里は被害を受けることなく過ごすことができました。
三津の里では、8/25(月)の18:30より、夏祭りを計画しております。
入居者様やご家族様に、季節を感じつつ楽しいひとときを
過ごしていただければと思います。
どうぞお気軽にお越しください。
三津の里遠景 |
2014年8月1日金曜日
登録:
投稿 (Atom)